ちくわはおやつです。
徳島県人の2大ソウルフードをおやつに
徳島県小松島市にある谷ちくわ商店の伝統的ロングセラー「竹ちくわ」と「カツ天」。徳島県人で知らない人はいないでしょう。「竹ちくわ」は、遠く源平合戦の頃から伝わっていて、徳島出身の人に聞くと誰もが「うわ、なつかしい〜」という思い出の逸品です。そして「かつ天」は、テレビ番組で徳島ローカルグルメとして紹介され「うまい!」「ビールが欲しい」とベタ褒めされました。別名は「フィッシュカツ」。徳島県人が「小腹が空いたらいつも食べていた」というソウルフードは、素晴らしい「おやつ」なのではないかと思います。
ちょうどいいサイズとカタチ「竹ちくわ」
「竹ちくわ」といえば、今は無き関西行きフェリーの思い出として語られることが多いです。「乗り場で焼きたてを買って…」「離れる故郷を思いながら…」。一口かじるとしっかりと弾力があって、魚の風味がおいしく食べ応えがGOODです!竹についているから、そのまま手で持ってかじれるファーストフードスタイルもうれしいポイント。かつて旅のお供であった「竹ちくわ」は、お家で小腹が空いた時にもサッと出してパクパク食べられる、ちょうどいい「おやつ」になります。
みんな大好きカレー味「かつ天」
魚のすり身にカレー粉を混ぜ、パン粉をまぶしてカラッと揚げた「かつ天」。「サクッとした歯応えと肉厚な食感は口が覚えている」「あのカレー味が大好きだった」「大人になった今でもおつまみとして食べたくなる」とのこと。一口かじってみると確かに!きっと大人から子どもまでみんな大好きなヤツ。トースターで焼いて食べるのが地元流。香ばしさが増してさらにおいしくなります。 こちらはしっかりとしたボリュームなので、部活帰りの学生も満足できる「おやつ」です。
谷ちくわ商店の竹ちくわ&かつ天は、
日本の魚食文化を未来へとつなげる
「おやつ」かもしれません
日本の魚食文化を未来へとつなげる
「おやつ」かもしれません